12345シュンラン(4 月 5 日撮影 _ 写真 1)ショウジョウバカマ(写真 2)てんぐの森にて (4 月 15 日撮影 _ 写真 3)タチツボスミレ(写真 4)テングスミレ(写真 5)11【せいめい】【せいめい】シュンラン(春蘭)は書いて字のごとく、里山の代表的な春の蘭です。常緑の多年草で、葉は広線形のラン形で、扇状に出て、暗緑色をしています。花茎は根ぎわから出て淡黄緑色の花を開きます。姿です。かんべの里山のあちこちに咲いています。4月5日頃(旧 暦3月7日頃)4月5日頃( 旧 暦3月7日頃)「春蘭や雨をふくみてうすみどり」(杉田久女)といったショウジョウバカマ(猩々袴)の名は、紅紫色の花を猩々の顔色に、葉を袴に見立てたものです。猩々とはオラウータンの別名ですが、能の装束として知られています。そういえば、能を舞っているようにも見えますね。〔末候〕スミレ 野に咲く〔末候〕スミレ 野に咲くスミレ(菫)はかんべの里のいたるところに咲いています。また、いろんな種類のスミレが見られます。面白いのはてんぐの森で見られるナガハシスミレで、一名「テングスミレ」ともいいます。長い距が大天狗の鼻に似ているからです。〔次候〕ショウジョウバカマ 舞う〔次候〕ショウジョウバカマ 舞うき生きするころすべてのものが清らかでらかで生き生きするころ〔初候〕シュンラン 薄緑〔初候〕シュンラン 薄緑清明清明 すべてのものが
元のページ ../index.html#12