3412なふそうほたる工芸館裏の池にて樹上の卵と水面の泡(2018 年 6 月 21 日撮影 _ 写真 1)池の後ろの森にて冬眠前のモリアオガエル(2018 年 11 月15 日撮影 _ 写真 2)まむし谷池付近(2016 年 6 月 6 日撮影 _ 写真 3)画:紙芝居「あみだ寺のびく尼」より(写真 4)15【ぼうしゅ】【ぼうしゅ】モリアオガエルは樹の上に卵を産みます。卵は泡の中にあります。卵がかえり、オタマジャクシになると下の池に落ちます。工芸館裏の池、あやめ池、雨乞池でモリアオガエルの卵が見られます。この変わった習性をもつモリアオガエルは、島根県の準絶滅危惧種になっています。ササユリ(笹百合)の名は、葉や茎が笹に似ていることに由来します。この頃、淡いピンクがかった清楚な花を咲かせます。種子が落ちて、花を咲かせるまでには6月6日頃( 旧 暦 5月10日頃)6月6日頃( 旧 暦 5月10日頃 )7年以上かかります。かんべの里山では、間伐が進んだところに多くのササユリが咲くようになりました。〔末候〕ホタル 飛ぶ〔末候〕ホタル 飛ぶ従来の七十二候の□種次候は、「腐草蛍と為る」です。ホタルの生息場所が湿潤な草地なので、この表現は文学的ではあっても、非科学的と言わざるを得ません。中国の七十二候を日本の風土に合わせて改訂したのは、江戸時代の暦学者渋川晴海ですが、この候については直さなかったようです。風土記の丘入り口の小川では、たくさんのホタルが見られます。〔初候〕モリアオガエル 樹に産卵す〔初候〕モリアオガエル 樹に産卵す〔次候〕ササユリ 清楚〔次候〕ササユリ 清楚□種□種 稲などのなどの種を蒔種を蒔くころくころ
元のページ ../index.html#16