かんべの里の二十四節気七十二候
28/36

12345コブシの冬芽(写真 1)ホオノキの葉痕(写真 2)タカノツメの冬芽(写真 3)てんぐの森にてキチジョウソウ(11 月 27 日撮影 _ 写真 4)休憩室の薪ストーブ(写真 5)27薪小屋の薪【たいせつ】【たいせつ】上の写真はコブシの冬芽。やわらかい毛におおわれているよ。右上の写真はなんにみえる?民話館前の川辺のホオノキの葉痕(はこん:葉が落ちた後にできるよ。)右下はタカノツメの冬芽。鷹の爪に似ているよ。冬芽や葉痕はおもしろいね。キチジョウソウ(吉祥草)は、花が咲くと縁起がよいといわれます。淡い紅紫色の花が、下から上へと咲いていきます。12月7日頃( 旧 暦10月18日頃)12月7日頃( 旧 暦10月18日頃)かんべの里山は宝の山です。間伐すれば、たくさんの薪がつくれます。休憩室の薪ストーブが来客者を暖めてくれます。りだすころ本格的に雪の降の降りだすころ〔末候〕山の木 薪となりて人を暖む〔末候〕山の木 薪となりて人を暖む〔初候〕冬芽 楽し〔初候〕冬芽 楽し〔次候〕キチジョウソウ 幸を呼ぶ〔次候〕キチジョウソウ 幸を呼ぶ大雪大雪 いよいよいよいよ本格的に雪

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る