うしろのさん・手まり歌(江津市桜江町谷住郷)

語り(歌い)手・伝承者:大石ミヨノさん(明治41年生)

うしろのさん
おんさのさん
おんさの前さの
お時がうちとて
お駕籠で一おき 糸さまどん
さいたまどん
四のぐもどん
どんどん神さん どの神様へ
おもこおしのぐで
箱根で ひい ふう みい よお
出雲の殿さん
お供がないとて
お供をたんまれ
助鳥様へ
お助の土産に何々もろた
一じゃ笄(こうがい)
二のまた簪(かんざし)
三で挿し櫛(ぐし) 四のめの枕
五番ないとて 六番簪納めて
七番さいのうめ さいのうめ
正月には二階座敷で
羽根や手まるを
ついて遊ぶのが 本正月 本正月
これで一貫貸しました

(収録日 昭和46年8月18日)

解説

昔の手まり歌には、複雑で意味の不明な詞章のものがある。この歌もそのような一つであろう。確かに言葉はある。一つ一つ吟味すれば、それはそれなりに分かるようだが、さりとて連続してつなげて眺めると、さっぱり意味がつかめないのである。
 これは伝承を続けているうちに、詞章がいつの間にか転訛してしまったからであろう。
 詞章の中では出雲の殿さんが登場し、箱根という神奈川県の地名が出てくる。そして土産としていろいろと挙げられているところから見れば、何やら参勤交代の殿様の道中に関連があるようでもある。しかし、果たしてそうであろうか。
 ここらで隠岐の島前地方、西ノ島町の同類と比べてみたい。

おしろべさん
ほんさまさん
ほんさま在所のお留がお城で
おばごが いつふき
いっさま どん
しなびか どん
さいたか どん
どんどんがみさん
どのがみさんや
格子のばに百二十四
ひーにーほー
みーにーよー
いつもの姉さん お供がないか
お供 丹波に つけたらさまへ
お客が土産にゃ 何々もろて
一に笄 二にゃまた簪
三に挿し櫛 忍びの枕
六番簪 六番まえとし収めて
七番さいの帯 さいの帯
帯に短したすきにゃ長し
正月は姉が手まりを
二階座敷でついて遊ぶは
本正月 本正月
(扇谷ゲンさん・明治36年生)

確かに仲間の歌ではある。しかし、前の「出雲の殿さん」は、ここでは「いつもの姉さん」であり、参勤交代とは関係がないようなものに変わってしまっているのである。