パン屋さんが・じゃんけん歌(大田市三瓶町川越)

語り(歌い)手・伝承者:三島帝子さん(昭和55年生)

パン屋さんが
パン切って
つめってたたいて
今何時
○時

(収録日 昭和63年2月12日)

解説

 昭和63年の初め、三瓶ダム建設に先駆けて、民俗調査が行われたが、このとき筆者も調査員の一人として、口承文芸を担当し、そのときうかがった歌である。
 この「○時」のところであるが、たとえば「一時」と言ってじゃんけんをし、勝った者が負けた者の頭を一回たたく。これが「二時」と言えば二回たたくというように、数字は任意のものを言うことになっている。
 それはそれとして、この歌の詞章は、「パン屋さん」という内容から考えると、比較的近年生まれたもののように感じられる。
 ところで、じゃんけんを主体に眺めると、案外いろいろなものが存在していることが分かる。
 隣県、鳥取市青谷町のものを眺めてみよう。

お寺の花子さんが
カボチャの種を
まきました
芽が出てふくらんで
花が咲いた
ジャンケン ポン
(矢間省三さん・大正8年生)

 これは歌に合わせて、その詞章に合った動作を続けて行き、最後にジャンケンになるというものである。矢間さんが聞かれたのは気高郡青谷町だったとのことであるが、同類の歌は、島根県などでも非常に広く伝えられているので、特に青谷町にこだわる必要はないと思われる。続いて鳥取県西部地区の江府町御机のもの。

げんこつ山の
源ちゃんが
おっぱい飲んで
ねんねして
だっこして ねんねして
ジャンケン ポイ(原田むつ子さん・昭和30年生)

 この歌も「お寺の花子さん」同様の趣向であり、県外でも広くうたわれているので、西部地区だけと限定する必要はない。東部地区の『八東町誌』によれば「ごんけつ山の、たぬきさん、おっぱいのんで、ねんねして、だっこして、おんぶして、またあした」となっている。
 また、かなり古いと思われるものも大山町高橋地区にあった。これはジャンケンをせずに、鬼を決める歌である。

井戸の端の茶碗は
危ない茶碗で
麦の粉に花が咲いて
ちょびりんこ
ちょびりんこ
抜ーけた(塩田ユキさん・明治40年生)

 いつの時代にあっても、子どもたちは単純にじゃんけんだけをするのでなく、身振りを交えた動作を楽しみながら、じゃんけんに興じたり、鬼を決めていたのである。