ねんねんころりや・子守歌(隠岐郡隠岐の島町山田)

語り(歌い)手・伝承者:石橋八重子さん(大正12年生)

ねんねんころりや
おころりや
坊やはよい子だ
ねんねしな
坊やが寝たまに
餅ついて
べんべの子に負わして
子どもしょ
子どもしょ
花取り行くまいか
花はどこ花桜花
一枝折っては
ばんとだち
二枝折っては
ばんとだち
三枝の先で日が暮れて
宿を取ろうも宿はなし
下の紺屋で宿とって
寝ござはせわしい
夜は長し
暁明けて空見れば
空のだんでは
どうが鳴る
下のだんでは鐘が鳴る
ねんねんや
おころりや

(収録日 昭和54年8月9日)

解説

 昭和54年夏、県立隠岐島前高校郷土部と松江市立女子高校民話研究会が合同で隠岐郡隠岐の島町(旧五箇村)の採訪にうかがったおり、聞かせていただいたものの一つがこれである。
 さて、この子守歌の詞章の「べんべ」というのは、牛のことなので、「べんべの子」は「牛の子」の意味、また「子どもしょ」は「子ども衆」の訛りである。
 さて、前半部は子どもを寝かしつけようとする内容になっているが、よく見ると、牛の子に負わせた餅が、その後どうなったについては述べられていず、後半部はいつの間にか別の物語とでもいうべきものに変わっており、しかも遊ばせ歌のように多彩な内容になっている。子どもを眠らせようとした初めの気持ちは、いつしか消え失せて、花摘みに行ったおりの楽しく不思議な物語に変わってしまっている。いかにも伝承歌らしいのんきさなのである。
 それもそのはず。前半部と後半部は本来別な歌だったのが、結合して一つの歌になっているのである。
 ところで、島前地方には、この前半部といっていいような次の子守歌が残されていた。知夫村仁夫の古老から聞かされたものである。

ねーた ねーた ねーたや
この子が寝た  そのときにゃ
餅をついたり さまいたり
この子にばっかり 米の餅
ほかの者にはバキ餅だ(中本おまきさん・明治39年生)

 「バキ餅」というのは、粉で作り、ヨモギを入れたりした餅のことをいうから、気に入った子には米の餅をあげるが、その他の子には、粗末なバギ餅を与えるというのである。あからさまに差別待遇を表した歌である。
 ただ、そうは言いながらもよく見ると、むずがらずに早く眠ってほしいという子守りの気持ちがこの歌には入っており、眠ったらその子に褒美として米の餅をあげようとうたっているのである。