おじゃみ おふた・お手玉歌(松江市石橋町)

語り(歌い)手・伝承者:矢野晴子さん(昭和25年生)、石倉志都子さん(昭和24年生)、大石紀子さん(昭和25年生)ほか

おじゃみ おふた おみえ
およう おいつ おもう みねみね
かっとくれ とんき
おじゃみじゃく とんき
おおふたざくら ざくら
おおみざくら ざくら
おおよざくら ざくら
おおいつざくら ざくら
おおもざくら みねみね
おーぽし こーぼし
こーぼや こーぼや まもれ
ぬーけ ぬーけ ぬーけ ぬーけ ぬーけ
おおふた ぬーけ ぬーけ
おおみ ぬーけ ぬーけ
おおよ ぬーけ ぬーけ
おおいつ ぬーけ ぬーけ
おおも ぬーけ みねみね
おおも ぬーけ
つーめ つーめ つーめ つーめ つーめ
おふた つーめ つーめ
おおみ つーめ つーめ
おおよ つーめ つーめ
おおいつ つーめ つーめ
おおも つーめ みねみね
おおも つーめ
みよさんに 貸せた

(収録日 昭和36年1月5日)

解説

 お手玉をするときにうたうこの歌を教えてもらったのは、昭和36年のことである。当時の小学生諸君から聞いたのであるが、現在の子供たちにも多少は伝えられていると思われる。
 非常にのどかで大らかなメロディーを持つこの歌は、どことなく気品を漂わせ、わたしの好むものの一つである。石村春荘氏も同類を紹介しておられるがー「山陰路のわらべ歌」(昭和42年・同氏刊)
 徳川時代の江戸地方にも左のような形で、その存在が認められたものである。

おじゃみ おひと おふた
おみい およう おいつ
おむう なってくりょ とんきり
おじゃみざァくら おふた桜
おみい桜 およう桜
おいつ桜 おむう桜
おむうがへし とんきり
お七つさらり ひとよせ桜
おひとおぬけ おふたおぬけ
おみいおぬけ おようおぬけ
おいつおぬけ おむうおぬけ
ひとよせおぬけ
ぬけたとんきり一貫かした
 ー藤沢衛彦著『日本民謡の流』(昭和9年・東明社刊)よりー

 なお歌詞は省略するが、楳垣実氏も京都で類歌を収録しておられる。ー同氏著『京都のわらべ唄』(昭和22年・関書院刊)ー
 石見地方でも、たしか大田市三瓶町で同類の断片を聞いたかと思うが、完全なものはもう収録できなかった。しかし、以前はこの歌も県下各地に伝わっていたものと推測してよさそうである。
 ところで 一般的に石見の「お手玉歌」で代表的なものは「おさら」系統であり、これまた各地で多彩な変化をみせながら存在している。そしてこの歌も全国的な広がりからみて、「おじゃみ」の歌同様に古いものと思われるのである。