• ホーム
  • 民話館
  • 臼を挽く夜にゃ必ず来にゃれ(臼挽き歌・浜田市三隅町河内)

臼を挽く夜にゃ必ず来にゃれ(臼挽き歌・浜田市三隅町河内)

語り(歌い)手・伝承者:浜田市三隅町 金谷 ナツさん・1960年(昭和35年)当時72歳

臼を挽く夜にゃ 必ず来にゃれ
重か手ごしょと 言(ゆ)て来にゃれ

(収録日 1960年〈昭和35)10月3日)

解説

昔は団子にする粉を作るために、夜なべ仕事で臼を挽いていた。この歌はそのような作業のさい、作業歌としてうたわれていたのである。
 「手ご」は「手伝い」であるから「手ごしょと」は「手伝いをしようと」の意味。全体ではだいたい次のような意味になる。

臼を挽く夜には、必ず来てください。
「臼は重いだろう、だから手伝ってあげる」と言って来てください。

 さて、これを音節で見ると、次のようになる。

臼を挽く夜にゃ………7
必ず来にゃれ…………7
重か手ごしょと………7
言て来にゃれ…………5

7775調とは近世民謡調といわれ、江戸時代後期から、全国的に広がったスタイルである。安来節もこの形である。
 ところで、この歌は、実際にはこの後に、「返し」と称して、以下の詞章がつく場合もある。

手ごしょと 重か
重か手ごしょと
言うて来にゃれ

 これは、詞章の一部をひっくり返した形でうたわれたりしているが、いつもうたうわけではなく、うたうのを略すこともよくある。
 詞章の内容は、女性が心に思う男性に対して、臼挽き作業を手伝いに来てもらいたいという気持ちをうたっている。
 そうして改めて眺めてみると、この歌は恋愛感情をうたった、いわゆるラブソングであることが理解できよう。
 ところで、ヨーロッパでは、恋人の家の窓辺へやって来て恋心をうたうセレナードが発達していたようだが、元々わが国では、そのような独立したジャンルの歌はない。その代わり田植え歌や臼挽き歌などの労作歌をはじめ、盆踊り歌などに、こうして男女の機微をうたうものが多い。
 同じ金谷さんからうかがったそのような臼挽き歌のいくつかを少し挙げておく。

忍びゃ来て待つ 夜なべはさかる
木綿車を二度投げた

木綿車も憎くちゃ投げの
お姑(しゅう)さまへの
面(つら)当てに

鳴いてくれるな ムク毛の犬よ
門にゃ殿ごが 来てござる

 いずれも女性から見たラブソングなのである。