• ホーム
  • 民話館
  • 石の地蔵さんにカラスがとまる(盆踊り歌・隠岐郡隠岐の島町布施)

石の地蔵さんにカラスがとまる(盆踊り歌・隠岐郡隠岐の島町布施)

語り(歌い)手・伝承者:隠岐の島町布施 益崎勝吉さん・1932年(昭和7年生)

 仏はどれかと次々に尋ねていけば、結局、仏こそが仏であるという結論に達するという愉快な数え歌式盆踊り歌である。実はこの歌は同様な趣向を持ったわらべ歌が、大阪にあるところから、子供のわらべ歌と大人の盆踊りの交流が見られるという点も注目される。
 ここでは前口上を省いて本口上の部分だけを述べておきたい。

石の地蔵さんに カラスがとまる
カラスとまるから カラスこそ仏  
カラス仏なら なぜ弓矢に恐る
弓矢に恐るから 弓矢こそ仏
弓矢が仏なら なぜ岩に立たぬ
岩に立たぬから 岩こそ仏
岩が仏なら なぜツタに巻かる
ツタに巻かるから ツタこそ仏
ツタが仏なら なぜ刃物に切らる
刃物に切らるから 刃物こそ仏
刃物が仏なら なぜ水を伐らぬ
水を伐らぬから 水こそ仏
水が仏なら なぜ人に飲まる
人に飲まるから 人こそ仏
人が仏なら なぜ仏拝む
仏拝むから仏こそ仏

(収録日 1985年(昭和60)8月9日)

解説

 まるで尻取り遊びをしているような形で、歌は次々と発展して行く。新しく強者が登場し、それに仏の座を譲って行くが、最後には無難な結論に達する。
 ここで述べておきたいことは、最初記しておいたように、隠岐の島町布施ではこのように盆踊り歌としてうたわれているけれど、実はこの歌は、大阪府泉南郡岬町淡輪で採集されている尻取り歌につながっている。ちょっと眺めてみよう。

橋の下の六地蔵
ねずみがちょっと かんじゃった
ねずみこそ地蔵さんや
ねずみこそ地蔵なら なんで猫に捕られた
猫こそ地蔵さんや
猫こそ地蔵なら なんで犬に捕られた
犬こそ地蔵さんや
犬こそ地蔵なら なんで狼に捕られた
狼こそ地蔵さんや
狼こそ地蔵なら なんで火ィに焼かれた
火ィこそ地蔵さんや
火ィこそ地蔵なら なんで水に消された
水こそ地蔵さんや
水こそ地蔵なら なんで人に飲まれた
人こそ地蔵さんや
人こそ地蔵なら なんで地蔵拝んだ
ほんまの地蔵は六地蔵
(『大阪のわらべ歌』(日本わらべ歌全集・第六巻・柳原書店)

 両者は決して無縁ではないのである。