恵比寿大黒(かつま歌・仁多郡奥出雲町上阿井)

語り(歌い)手・伝承者:山田 福一さん。1964年(昭和39年)当時53歳

恵比寿大黒 出雲の国の
西と東の守り神
アー ヤレ 守り神
西と東の守り神

(収録日 1964年(昭和39)8月11日)

解説

 田植え歌は、出雲地方や鳥取県西部、それに広島県の備後あたりになると、朝からうたわれる順序が決まっているものと、適宜、自由にうたわれるものとの二種類があるが、仁多郡あたりでは、順序が決まっているのを「さげ歌」と言い、自由なものを「かつま」と称している。ここにあげたのは、後者に属している。
「さげ」というのは、男性で田植え歌をリードする役割を持っており、この歌では、初めの「恵比寿大黒、出雲の国の、西と東の守り神」までの音節で示せば、七七七五となる部分をうたう。そして、それに続けて、今度は早乙女たちが「アー、ヤレ、守り神、西と東の守り神」とうたう。この部分は「返し」と言われている。
 詞章はさすがに出雲地方らしい内容で、恵比寿神は美保関町にある美保神社の祭神、言代主命のことであり、大黒神は言うまでもなく出雲大社の祭神、大国主命を指している。いかにもどっしりとした雰囲気を感じさせる詞章ではなかろうか。これは安来節でもよく聞かれる詞章である。
 ところで、一般民衆はなかなかたくましい精神を持っている。真面目極まりないこの詞章のパロデイーとして、次のような傑作がある。同じ伝承者からうかがった。

恵比寿大黒棚から落ちて 痛さこらえて笑い顔
アー ヤレ 笑い顔 痛さこらえて笑い顔

 こうなれば神様もわたしたち人間と異なるところがない。にこやかに笑みをたてておられる恵比寿、大黒の神様も、何かのはずみで棚から落ち、それでも笑みを絶やさない点を、みごとに茶化しているのである。「アー、ヤレ…」以下が返しであることは、いうまでもない。主な詞章が七七七五の音節であるところから、これらの歌は江戸時代中期以降に流行った近世民謡調であることが分かる。
 同じ伝承者からは、次の「かつま」もうたっていただいている。返しの部分を省略して紹介しておこう。

松江大橋流りょが 焼きょが
和多見通いは 船でする

 安来節でよく聞かれる詞章であろう。

迷(まよ)て通うちゃ  だらずか阿呆(あほ)か
他に甲斐性(かいしょ)のない奴か

 これまた痛切に人々の心を読んでいる。