• ホーム
  • 民話館
  • 京や大坂のお染こそ(お染・盆踊り歌・隠岐郡隠岐の島町山田)

京や大坂のお染こそ(お染・盆踊り歌・隠岐郡隠岐の島町山田)

語り(歌い)手・伝承者:金山 タルさん・1895年(明治28年生)

京や大坂のお染こそ
ア ヤーアトナー
ヤーアートナー

踊り踊らば 二十四五までも
ドッコイショ
三十過ぎれば 子が踊る
ア ヤーアトナー
ヤーアートナー

(収録日 1985年(昭和60)8月10日)

解説

 これは盆踊り歌の一種で「お染」とか「お染踊り」と呼ばれている。それは歌の冒頭に「京や大坂のお染こそ」の詞章がついているところから来たものだと思われる。この歌は隠岐島後地方でうたわれているようだ。
 ところで、出だしを除き次の詞章からは、どこにでもうたわれているものと同じ内容である。ここで「ドッコイショ」などの囃し詞を省いて見ると、

踊り踊らば……………7
二十四五までも………8
(7の字余りである)
三十過ぎれば…………7
子が踊る………………5

 このようになり、いわゆる近世民謡調のスタイルであることが分かる。
 山田地区は旧五箇村であるが、近くの旧西郷町中村地区では、少し出だしが違って次のようになっていた。

お染こそよけれ
コレワイショ
京や大坂のお染こそ
ヤーレ ヤーハートナー
ヤーハートナー

 あるいは最初の歌も同様に「お染こそよかれ コレワイショ」の部分が本来はあったものかも知れないが、今となっては確認するすべがない。
 わたしは一九八五年(昭和六十年)八月、現地でこの種類の歌を録音させていただいたが、中村地区の方は「お染」の他の詞章もいろいろとあった。囃し詞を省略して少し挙げておく。

ことしゃ豊年どし 穂に穂が咲いて
藁が五尺に穂が二尺

親と兄弟 鏡と妻は 見ても見飽かぬ 末飽きぬ

月の丸さと恋路の道は 江戸も田舎も 変わりゃせぬ

前の石橋の しわるほど待ちた
家がもめるやら 出てごさぬ

遠く離れて 逢いたいときは
月が鏡になればよい

 このようにいろいろな詞章が、自在に当てはめられ、楽しく盆踊りが続けられるのである。
 なお、これらの詞章は、盆踊り特有のものとは限らず、他の労作歌などでもうたわれるものであることは、もちろんいうまでもないのである。