• ホーム
  • 民話館
  • 踊り見に来て踊らぬやつは(盆踊り甚句・松江市本庄町)

踊り見に来て踊らぬやつは(盆踊り甚句・松江市本庄町)

語り(歌い)手・伝承者:安達 敬蔵さん・1961年(昭和36年)当時74歳

踊りナーアー 見に来て 踊らぬ人は
いんで ナーアー
みなされ ホンニ
明日のため

(収録日 1961年(昭和36)10月17日)

解説

 今から60年以上も前に聞かせていただいた歌である。普通は盆踊り歌といわれているが、うたってくださった安達さんは、明瞭に「盆踊り甚句」と表現されていた。
 この甚句について『大辞泉』(小学館)を引いてみると次のように記されている。「民謡の一。多く七・七・七・五の四句形式で、節は地方によって異なる。江戸末期から流行。越後甚句・米山(よねやま)甚句・名古屋甚句・博多甚句・相撲甚句など。「地(じ)の句」「神供(じんく)」の意からとも、また、越後国の甚九という人名からともいうが未詳。」とある。あまり固く考えずに述べるならば、盆踊り歌の一種くらいにしておけばよいのではなかろうか。
 それはそれとして、この詞章の意味を見ておこう。これは盆踊りを見に来ておりながら、見るだけでまったく踊ろうとしない輩(やから)は、明日の仕事の障害になるだけだから、早く帰って静養した方が身のためですよ、と言っているのである。そして実際は、そのような人を人生の快楽を解しない朴念仁だと、裏面から冷やかしているのである。
 同じ気持ちをうたった詞章は各地の歌にも見られるが、その例を飯石郡飯南町で見てみよう。平成元年7月、志津見下公民館で盆踊り実行委員会が行われたおり、関係者が盆踊りの詞章を思い出し書いたものから引用しておく。

踊り見に来て
踊らぬ者は
山のカクイゴ(枯木の根っこのこと)か
泥でこか

 「泥でこ」というのは、泥でこしらえた人形のことをいっている。昔は泥天神雛といって泥で焼いて作られた人形があり、出雲地方などでは、男の子の誕生などで贈られたりしていた。しかし、人形であるから動いたりはしないので、そこを捉えてからかっているのである。また次のような詞章もある。

踊る阿呆に
見ている阿呆 同じ阿呆なら踊らしゃんせ

 こうして眺める来ると、徳島県の有名な盆踊りである「阿波(あわ)踊り」の次の詞章がどうしても思い浮かんでくる。

踊る阿呆(あほう)に 見る阿呆
同じ阿呆なら
踊らにゃ損じゃ
(「踊らにゃ損々」とも)

 地方は違っても人々の感情は変わらないのである。