• ホーム
  • 民話館
  • うれしめでたが三つ四つ五つ(餅つき歌・仁多郡奥出雲町上阿井)

うれしめでたが三つ四つ五つ(餅つき歌・仁多郡奥出雲町上阿井)

語り(歌い)手・伝承者:山田福一さん・1964年(昭和39年)当時53歳ほか

うれしナーアー めでたがヨー
三つ 四つ 五つ
五つ重なりゃサノーエー 五葉の松
ヨイショ ヨイショ
ヨイショ ヨイショ

うれしナーア めでたのヨー
若松さまが 枝も栄えてサノーエー 葉も茂る
ヨイショ ヨイショ
ヨイショ ヨイショ

枝もナーア栄えてヨー
葉も茂たがヨー
命(いのち)ゃ長かれサノーエー 姫小松
ヨイショ ヨイショ
ヨイショ ヨイショ

(収録日 1964年(昭和36)8月11日)

解説

 いずれも縁起のよい内容をそなえた詞章である。これは祝いの餅を搗くときにうたわれるうただから、詞章もそれにふさわしいものが準備されているというわけであろう。そしていずれも7775調、つまり、近世民謡調である。
何かの祝い事があって、大勢が寄り、景気よく餅を搗いている様子が、目に浮かんでくるようである。
 さて、この詞章も江戸時代には各地でうたわれていたようで、明和八年(一七七一)の序がある『山家鳥虫歌』の中には、よく似た次の歌が紹介されている。

めでためでたの
若松さまよ、
枝も榮える
葉もしげる

 奥出雲町の二つめの歌の詞章も囃し詞を省いてみれば、

うれしめでたの
若松さまが
枝も栄えて
葉も茂る

 このようになり、ほとんど同じである。『山家鳥虫歌』で「めでためでたの」が奥出雲町では「うれしめでたの」と、最初の「めでた」が「うれし」と変わり、同様に「若松さまよ」が、たった一音「若松さまが」と「よ」を「が」にした形でうたわれているだけである。
 このことは自然な伝承を続けてきたことを考えれば、特に問題はなく同じ歌が、こうして伝えられてきていると言ってよい。また、奥出雲町の他の歌、

うれしめでたが
三つ 四つ 五つ
五つ重なりゃ
五葉の松

枝も栄えて
葉も茂たが
命(いのち)ゃ長かれ
姫小松

 この二つは、『山家鳥虫歌』には出ていないが、当然、同じように江戸時代から歌い継がれてきていると推察されるのである。