• ホーム
  • 民話館
  • 雨が降りそな台風が来そな(田植え歌・鹿足郡吉賀町下須)

雨が降りそな台風が来そな(田植え歌・鹿足郡吉賀町下須)

語り(歌い)手・伝承者:川本 一三さん・1964年(昭和37年)当時53歳

雨が降りそな
台風がしそな
思う殿御さんが
流れそな

(収録日 1964年(昭和39)2月21日)

解説

 田植え歌の中でも7775の音節数からなる、近世民謡調のものを、ここ吉賀町あたりでは端歌(はうた)と称し、出雲地方などのように「かつま」とは言っていない。
 それはともかく、この詞章の大袈裟(おおげさ)なことはどうだろう。
 恋に身を焦がした娘心なればこそ、雨が降りそうな気配から、次々と先を読んで、一人で心配しているさまを、おもしろおかしく表現している。
厳しく辛い田植え仕事も、こうした愉快な歌を口ずさむことによって、労働の苦しさを忘れさせ、作業を捗らせるのであろう。
 川本さんは、次々とそのようなラブソングをうたってくださった。

思う殿御が
ちらちらすれば
いらぬ水まで
汲みに行く

 この歌もまた女性の恋心を見事にうたいあげている。

さまは三夜の
三日月さまよ
宵にちらりと
見たばかり

 会いたいと思っても、なかなかそううまくはことが運ばない。そのような現実をうたっている。
 川本さんは、本当にこのような労作歌がお好きであった。その気持ちは、以下の歌に託してうたっておられたようである。

わたしゃ歌好き
うたわにゃならぬ
歌でこの身は
果ててでも

歌え十八
声張り上げて
声の出るのは
若いとき

 そうかと思えば、次のような歌で笑わせられたこともある。

うたえうたえと
せき立てられて
歌は出ませぬ
汗が出る
出ませぬ 歌は
歌は出ませぬ
汗が出る

 これらの歌は、筆者が30代になるかならないかのころうかがった。江戸時代の終わり頃出た民謡集『山家鳥虫歌』ではないけれど、そこにあるのと同じような歌が、いくらでもうかがえたことが、本当に懐かしい。