• ホーム
  • 民話館
  • 朝はか 音をやれ(田植え歌・隠岐郡海士町保々見)

朝はか 音をやれ(田植え歌・隠岐郡海士町保々見)

語り(歌い)手・伝承者:徳山千代子さん(1884年・明治37年生)
川西ツギさん(1899年・明治32年生)
井上ヨシさん(1902年・明治35年生)

イヨー朝はか 音をやれ
ヨオー鳶がやおに
   鳴いたとな

ヨーオ早乙女の上手よ
ヨーオ下がるこそ上手よ

ヨーオ嫁をしょしる
   なかいに
ヨーオ縄で藁忘れた

ヨーオなぎがなけらにゃ
   とっぱなせ
ヨーオ婆の言やるも
   もっともだ

ヨーオ馬鍬つき寄しぇて
ヨーオ腰をあらあらと

ヨーオ編笠のちょんぎりが
ヨーオわしに女房に
   なれと言うた

ヨーオ腰が痛けりゃ
   のおさえて
ヨーオのおさえて
   のおさえて

イーヨー日は何時だ
イーヨ七つの下がり

ヨーオ日暮らし取りが
ヨーオ笠のはた回る

イーヨーオ上がりとうて
しょうがない
ヨーオ恥のこたぁ思わぬ

(昭和60年8月収録)

解説

 島根県の民謡調査の依頼を受けて、当地の淀 重美氏と共にうかがった。
 田植え歌には、うたう順が決まっているものがあり、その順に従っている。
 最初の「朝はか 音をやれ」は、田植え始めにうたい、「腰が痛けりゃ」は休憩の合図で、また、「上がりとうて…」は田植え終わりにうたわれたという。
 なお、歌は音頭取りの早乙女が、前の節をまずうたい、他の早乙女が後半の節をつける形でうたわれるのであった。
 歌の中味は、田植え仕事の辛さをうたっているが、中には、「「編笠のちょんぎりが……」のように、ユーモアをたたえたからかい歌もあるようである。
 遊び言葉を除いて音節数を見てみる。

あさはか ねをやれ……八
とびがやおに…………六
ないたとな……………五

そうとめのじょうずよ…九
さがるこそ……………五
じょうずよ……………四

 これまでよく見てきた七七七五の近世民謡調とは、全く異なった様相を示しており、どことなく時代の古さを感じるのである。