田植えの上手は(田植え歌・隠岐郡知夫村仁夫)

語り(歌い)手・伝承者:中本マキさん(1906年・明治39年生)

田植えの上手は
すざるこそ上手よ

今朝うとうた鳥は
よううとう鳥だの

この田に千石も
できるよにと
よんだの

ゆうべの夜這いどうは
そそくさな夜這いど
枕につまづいて
まらづいたとな

今夜 ここに寝(によ)うや
青田の中に
青田 田の中
土手枕

(昭和60年8月23日収録)

解説

 島根県の民謡調査の依頼を受けて、当地の長畑比古五郎氏と共にうかがったものである。
 これは田植え歌であるが、同地ではこれ以外にあったと思われるものの、まだ収録を果たしていないだけに貴重であると思われる。おそらく田植え方法も変化して、もう田植え歌をうたいながら作業することもなくなったであろうから、伝承されなくなったと思われるからである。
 音節数を見てみよう。

たうえのじょうずは……七
すざるこそじょうずよ…九

けさうとうたとりは……九
よううとうとりだの……九

このたには………………五
せんごくも………………五
できるよにと……………六
よんだの…………………四

ゆうべのよばいどうは…十
そそくさなよばいど……九
まくらにつまづいて……九
まらづいたとな…………七
こんやここににょうや…九
あおたのなかに…………七
あおたたのなか…………七
どてまくら………………五

 一通り並べてみたが、この音節数は異色である。馴染みの七七七五の近世民謡調でもなければ、五七七四の古代調でもない。いったいどのように考えればよいのであろうか。
陸の孤島である知夫村で行われている田植えの中で、うたわれる作業歌である。それが他の地区に見られるのとやや変わっていることを、どう解釈すればよいのだろうか。
 筆者にとって、これは難問題である。
 それはともかく、その昔、隠岐島前高校に勤務していた筆者は、同校郷土部の生徒たちと、昭和五十一年の夏、四泊五日で四名の部員たちと、民話やわらべ歌を収録したことを懐かしく思い出すのである。早くも半世紀近くも前のことになってしまったが。