• ホーム
  • 民話館
  • ままよ ままよで(神楽歌・隠岐郡隠岐の島町=旧・五箇村代)

ままよ ままよで(神楽歌・隠岐郡隠岐の島町=旧・五箇村代)

語り(歌い)手・伝承者:村上重男さん(1909年・明治42年生)

ままよ ままよで
なしぇ ままならぬ
ままになる身が
持たせ
ヤレシェイヨーホイ たい
アー ドッコイショ
ドッコイショ

代(しろ)の大夫衆(たゆうしよ)
神楽 ヤレ して見しゃれ
神楽見にこそ
わしゃ ヤレ
シェイヨーホー 来たれ

(昭和60年8月10日収録)

解説

 島根県の民謡調査の依頼を受けて、うかがった神楽歌である。
 ここ島後地区では、神楽がとても盛んなようであり、神楽を見物に来た人たちも、神楽の舞手の人々に、この歌をうたいかけて、会場を盛り上げていたのである。
 同じ歌を旧・西郷町東郷では「神楽しぇぎ歌」と呼んでおり、歌の詞章は同じであった。
 遊び言葉を省いて音節数を確認しておく・

ままよままよで………七
なしぇままならぬ……七
ままになるみが………七
もたせたい……………五

しろのたゆうしょ……七
かぐらしてみしゃれ…七
かぐらみにこそ………七
わしゃきたれ…………五

 このようお馴染みの、七七七五なる近世民謡調なのである。そして一連では、なぜか生活の厳しさをうっっている。しかし。二連では一転して、娯楽でもある神楽見物に心を高まらせているのである。
 旧・五箇村では神楽のほか、よく歌われるものとして相撲取り節、隠岐民謡を代表する「どっさり」、あるいは「追い分け」、座興歌としての「松前殿さん」とか「与作」があり、作業歌としては「田植え歌」「木挽き歌」を聞くことができた。せっかくなので、島前地区でもよく聞いた「与作」を挙げておこう。同じ村上重男氏からうかがった。

橋の欄干に
腰うちかけて
月星眺めて
殿御を待ちる
先に見ゆるは与作さん
お駒じゃないかと
まあ よしよし

 次に同氏からの祝い歌で酒席歌われる「松前殿さん」。

松前殿さん 松前殿さんは
ニシン(鰊)のお茶漬け

 かなり長い囃し言葉が前後するので省略したが、なかなか洒落ていて、元気あふれる歌なのである、