化け物問答

語り(歌い)手・伝承者:鳥取県東伯郡三朝町吉尾 別所菊子さん(明治35年生)

 昔あるところに修行僧がやって来た。日が暮れかけていたので、ある家へ寄って、
「泊まらしてくれんか」と言ったら、家の人は、
「ここは年の内にゃあよう泊めんけど、奥の山寺にお化けが出るだてって、みんなよう行かんやな寺がある。そこでもよけりゃ行って泊まんなはい」と言う。
「どっこでもええ。雨露がしのげられりゃ、どっこでもええけえ、泊めてごしぇ」と言って。その僧は寺へ行って泊まっておった。
 そうして、その修行僧が讃(さん)を一心に拝んでおられる最中に、何だか上の方がピカピカピカピカ光って、光ったと思っていたら、ドス-ンと大きな音がして何かが現れたようなので、僧がのぞいてみたら、大きな坊主が座っておったって。そしたら、外の方から、生温いような風がど-っと吹いてきたと思ったら、
「テッチン坊、うちか留守か」。「うちでござる。どなたでござる」。「トウザンのバコツ」。
「まあ、お入り」。
 そうするとまた、坊主が入って来る。そいから、また、
「テッチン坊、うちか留守か」。「うちでござる。どなたでござる」と言ったら、
「サイチクリンのケイ」。「まあ、お入り」。
 また、
「テッチン坊、うちか留守か」。「うちでござる。どなたでござる」と言ったら、
「ナンチのリギョ」。「まあ、お入り」。
 また、もう一人がやって来て、
「テッチン坊、うちか留守か」。「うちでござる。どなたでござる」と言ったら、
「ホクヤのビャッコ」。「まあ、お入り」と言う。
 そうして大きな入道みたいなものばっかり五人もおって、ごよごよごよごよ話している。
「何だか今夜は人臭(くさ)いやな」と言い出した。
 しかし、その修行僧のお坊さんは仏さんを一心に拝んでおられたら、仏さんの教えがあったか、どうかは知らないけれども、
-ここにおって、噛(か)まれて死ぬるより、いっそ出て、その仏さんの教えられたことを言ってみたろうか-と思って、襖(ふすま)を開(あ)けて出て、
「テッチンボウと言うのは、この寺を建ったときに使った椿(つばき)の杵(きね)だ。消えてなくなれ」と言いなはったら、パタ-ンと消えてしまった。それから、
「トウザンのバコツちゅうのは、この寺の東の方のすぐ薮(やぶ)だか何だかにおる馬の頭だ。消えてなくなれ」と言った。
 そうするとそいつはパタ-ンと消えてしまうし、
「ナンチのリギョちゅうのは、この寺の南の方に大きな池があって、そこに住む古い古い鯉だ」。
 こう言うと、そいつもまたパタンと消えてしまう。
「ホクヤのビャッコちゅうのは、この寺から北の方に向かって、広い野があって、そこにおる白い狐だ。消えてなくなれ」と言ったら、またパタンと消えるし、みんな消えてしまったって。
 そうしているところに、夜が明けかけてきたら、
 村の人が、
「また、あの坊主も噛まれてしまっただらぁか、どがにしとるか行ってみたれ。一人や二人ではいけんけえ、みんな村中行ってみたらぁ」
と言って、村の衆みんなで寺へ上がって、
「何ぞが出りゃせなんだか」って言うと、修行僧は元気でおったそうな。
 そして修行僧は、
「出たとも出たとも。今日はまあ、捜いてみてごしぇ」と言いなさるので、梯子(はしご)をかけてアマダへ上がってみたら、アマダの隅からピッカピッカピッカ光るもんがある。
「あれがテッチン坊だ」と言ったのはよかったけれど、とてもこわいので。
「おまい、先行け。おまい、先行け」と言いあっていたが、
「いっしょに行かぁ」ということになって行ってみたら、ほんとに椿の杵だったそうです。それを下へおろして割ったところ、精(しょう)が入っていたので血が出たそうな。それでお坊さんが、
「椿の木では藁(わら)打ち杵はするんじゃない。精が入っておったんだから」と言ったそうな。それから、ず-っと村の人が捜し回って、南の方の池を干したら大きな鯉がおったので、そいつを捕ってきたり、北の方に行って、昼寝している狐を捕まえてきたり、まだ西の方に行って竹薮の中に古い鶏が一羽おったのを捕ってきたりして、それを肴(さかな)にみんなで盛大に酒盛りをしたそうな。
 そのうち修行僧がみんなに、
「なんとこの寺を、わたしにくださらんか」と言ったら、
「いや、あげますのなんて、ここで信心してごされりゃあ、喜んでおまえさんにあげます」ということになった。そしてそこはりっぱなお寺になったという話。
 こっぽり。

解説

 語り手は別所菊子さん(明治35年生)。昭和63年8月にうかがった話の一つである。別所菊子さんはじつにしっかりとした記憶力の持ち主だった。このとき米子工業高等専門学校の天神川流域民俗総合調査があり、その団員だったわたしが別所さんをお訪ねしたというわけである。訪問は翌々日にも行い、別所さんからは合計20話を録音させていただいた。懐かしい思い出である。
 さて、この話はおなじみの話であり関敬吾博士の『日本昔話大成』によれば本格昔話の「愚かな動物」の中に位置づけられている。