不思議な扇

語り(歌い)手・伝承者:東伯郡三朝町大谷 山口忠光さん・明治40年(1907)生

 昔あるところにたいへんに信心をする人がおって、その信心をする人が六十日に一ぺんずつ来る庚申さんを本気で祭っとった。そうしてまた次の庚申さんのときに、一生懸命にお供えをして拝んだ。庚申さんから、ふっと夢に見て「いいもんやるから目を覚ませ」っと。
 ふっと目を覚まいてみたら自分の目の前に扇が一つ落っとったんだ。それでその扇をほっと取りかけたら、「右であおげば長くなる。左であおげば短くなる」。それだけ聞いて、
-ふん、ああ、目が覚めた-と思って、
 それからふっとこふっとこ、
-こりゃまあ、こんないいものもらったけん、どこぞええとこへ、まあ遊びに出てやらい-ちゅうので、それから次ぃ次ぃ出て、まあ、昔話にはどこでも出て来る話よ。
 大阪まで出たら鴻池の娘さんが、格子からのぞいとった。
-よ-し、こいつ一つ試いてみたれ-と思って、右でこうあおいだら、その格子のところにのぞいて見とった娘さんの鼻がぐ-っと三尺まで伸びた。
「いや-、こりゃえらいことになった」というので、その家では大騒ぎで、いや医者だ、何だで騒いで見とるけど、何ぼ医者が来てもひっこまん。
「困ったもんだなあ」言いよったら、その自分がやっぱり悪いことしとるけえ、
-治るもんか、治らんもんか、また治いてみにゃあいけん-ちゅう気になって、またず-っと後に帰ってきて、
「えらいこの家はそわそわそわそわしとられますが、いったいどがなことがなっていった……」
「いや、おまえたちに言ったって分からんけど、娘さんがのぞいとったらなあ、何だか知らん、鼻がいっぺんに高んなって、大騒ぎだった」
「へ-え。そりゃあ気の毒なことですまあ。いや、わたしでよけりゃあ、わたしゃあ拝むぶんですけえ、ちょっと拝がましてもらいたいですけど」
「ああ、そうか、それならええことだ。入ってごせえ」ちゅうことで、そいから、拝むこたあ知らんし、まあ、ええかげんなことをしゃべっといて、そいかたこんだ左の手でぱっと、
「五寸ほど、五寸ほど」ちゅうてやったら、また、五、六寸ほどずっと短くなる。
-は-あ、こりゃええ、気分がようて-
 それからその人は、その晩に一晩泊めてもらって、そいから明くる日、股引(ももひき)はいて出かけたら、
「あんた、どこへ行かれますか」
「いや、わしゃ用があって出ようかと思っとる」
「待ってくださいよ。ここで逃げられちゃあ困る。鼻が元の通り治るまでおってもらわにゃあいけん。金がいるなら金は出しますから」って。
 それでとうとうまた引っ張り留められて、それで何日もおるわけにはいかんし、朝一寸、昼一寸、晩一寸ぐらいに、ちいたわて、ちいたわて縮めてきよって、まあ三日ほどおって、で、元の通りに治いたら、
「や、こりゃ命の恩人だ」ちゅうんで、たいへんにもてなしをもらって、金ももらって、それで涼しい顔をして国へ帰ったって。そういうこと。昔こっぽり。

解説

 昭和63年(1988)8月19日にお宅でうかがった話である。語り手の山口さんは子どもの頃、祖母のキヨノさんから聞かれたものだと話しておられた。
 関 敬吾『日本昔話大成』の話型を見ると「笑話」の中の「2誇張譚」として「鼻高扇」として登録されているのが、その戸籍になる。以下に示しておこう。

  469 鼻高扇
1.博徒(貧乏者・小僧)が、(a)神に祈願して、(b)神と博打を打ち、(c)天狗をだまして鼻の高くなる呪物(篦、扇、鼓、笏、小槌、椀、火吹き竹、糸巻)を得る。2.長者の娘の鼻を高くし、治療してやり、(a)聟になり、または、(b)金を得る。3.自分の鼻を高くして、(a)天まで伸びぶら下がる、(b)火事にあって焼く、(c)または切られる。

 山口さんの話では,戸籍の2までで終わっているのである。