湖山長者

語り(歌い)手・伝承者:西伯郡南部町  宮倉玲子さん・昭和6年(1929)生

 むかーし昔、鳥取に湖山長者さんといって、たいそうなお金持ちがおりました。湖山長者さんにはたくさんの仕事をする村の人がついておりました。今日は長者さんの家(うち)の田植えなんです。
「おーい、村の衆、みんな出ておくれ。今日は長者さんの家の田植えだぞぉー」
 いつもお世話になっている人たちが、いっぱい集まってきました。百人いるか二百人いるか数えきらないぐらいのたくさんの人で、田植えが始まりました。
 でもみんな衣装も整えて、きれいに並んで田植えをしていました。

 あれやこれやでこの田もすんだ
どこのどなたもご苦労さん
ヤレ ご苦労さん どこのどなたもご苦労さん

腰の痛さやこの田の長さ 四月五月の日の長さ
ヤレ 日の長さ 四月五月の日の長さ

 みんなは歌をうたいながら、とても楽しそうに田植えをしておりました。
でも、長者さんの田圃はすーごくたくさんあるので、なかなか進みません。植えたところを見ると、ずいぶん植えたような気がするけども、後ろをふり向くとまだまだ田圃が残っています。
「これ、今日のうちに直るかなあ。植えれるかなあ」。
みんなは少し心配になってきました。長者さんは二階の窓を全部開けて、田圃の様子をにこにこしながら見ていました。
でも、だんだんだんだんお日さまは西の空に傾いてきました。もうまん丸のお日さまが半分より少し頭を出しているだけになったので、長者さんはあわてて奥の方から扇子を持ってきました。何をするかと思っていたら、扇子をパーッと広げて、
「太陽さま、お願いです。どうぞわたしの家の田植えが終わるまで沈まないでください。そこで止まっててください」。何回も何回もお願いをして、扇子で太陽さまをあおぎました。
するとどうでしょう。半分ぐらいしか見えなかった太陽が、ずん、ずん、ずんと上の方に上がって来るではありませんか。
急に、暗くなりかけていた田圃の上の空が明るくなってきました。
「ああ、明るくなったぞぉ」
「みんな、田植えが全部、今日できるぞぉ」。
村の人たちは大喜びで、一生懸命、田植えをしました。
「ああ、植わったぞぉ」
「ああ、気持ちいい。よかった、よかった」
みんなはそう言いながら、お家へ帰って行きました。
そしたら太陽は、静かに静かに森へ沈んでいきました。
長者さんは、
「ああ、よかった、よかった。太陽さんはわたしをとても大切にしてくださった。太陽さんの方に足を向けて眠れないわ」。
そう言いながらみんなが一晩休みました。空には星も出てるし、カエルも気持ちよさそうにケロケロ、ケロケロ…鳴いていました。
だんだん夜がふけて朝になったようです。一番鶏がコケコッコー、コケコッコー、鳴き出しました。
一番早起きのお百姓さんがパーッと外に出て、
「昨日、田植えをした田圃はどうかなあ」。出てみると、
「エエーッ、おかしい」。昨日一生懸命植えた田圃に、苗の緑が見えません。
「おかしいなぁ。わしの目がどうかなったかなぁ」。
目をこすりこすり見るけどもやっぱり見えません。
「おおい、みんな出てきておくれ。昨日植えた田圃が、水ばっかりで稲がないぞ」
「そんなバカなことがあるもんか」。
村の人たちも出てきました。
「あ、ほんとにない」
「どうしたんだろう」
「昨日植えた稲が一本もないぞ」
「長者さん、長者さん、起きてください。昨日植えた稲がありません」
「バカな、そんなことがあるもんか」と言って、長者さんは起きて見ました。
ガラーッと戸を開けて、自分の田圃を見ると、どうでしょう。昨日田植えをした田圃が一面、池になっているではありませんか。
「こんなはずはない」。
長者さんはあわてましたけども、昨日ゆっくり沈んでくれた太陽さんは、もう東の方に昇っていました。
「ああ、わたしが悪かった。もう沈もうとしている太陽さんを、無理に呼び返したから罰が当たったんだ。ああ、やっぱり無理なことをしてはいけないということだ。村のみなさん、すまなかったねえ」と長者さんはあやまったそうです。
それからずーっとその田圃は池になって、今、鳥取大学のすぐ前にある「湖山池」というのができたというお話です。
これで湖山長者のお話は、おしまいです。

解説

 湖山長者」といえば、この地方ではよく知られた伝説である。たまたま鳥取県生涯学習カレッジで平成12年の秋、親しくなった西伯郡南部町境にお住まいの宮倉玲子さん(昭和6年生)が、平成12年12月22日に録音されたこの話を送ってくださったものである。実に整った話しぶりである。それもそのはず、宮倉さんは教員として長く県下の小学校教育に従事されていたのである。現在は鳥取県人権問題講師や西伯町民生委員などを務められつつ、茶道や華道の指導など多忙な毎日を送っておられる。
 この話は宮倉さんが幼いころ、小学校教師だったお父上から聞かせてもらった話の一つであったという。実際にある田植え歌も織り込まれた豊かな内容である。宮倉さんは他においしい柿を取ってくれる美女の正体はヘビであったという伝説「多根が池の話」もよく聞いたものだったと述懐されている。
 さて、「湖山長者」伝説に話題を戻そう。この話は昔からいくつもの文献にも記されており、それらを追ってみると多少の異動がある。因伯史話会『因伯昔話』(昭和六年・因伯史話会)や山田てる子『むかしがたり』(昭和五十年・日本写真出版)などでは、宮倉さんと同じであるが、國學院大学民俗学研究会『民俗採訪』(昭和四十五年)では、田植えの最中に猿が馬に乗って通ったのを早乙女たちが珍しがって見ていたため仕事がはかどらず、そのため長者が日を招き返すことになったとしている。これとよく似ているのにノートルダム清心女子大学国文学科民話班『むかしばなし若さ町』(昭和四十八年・自刊)がある。これでは田植えの最中にたくさんの猿が出てきて木に登ったり赤ちゃんを負ったり蝶とたわむれたり、いろいろな芸を見せてくれるので、つい田植えが遅くなって…と続く。また、高木敏雄『日本伝説集』(大正二年・郷土研究社)では、初代の湖山長者は徳望家でこの里千軒の民は慕っていた。二代目のときには長者の家はいよいよ栄え、金銀珠玉が倉に満ちていた。しかし、三代目の長者は先祖の威光を鼻にかけ、傍若無人に振る舞った…こうして日の丸の扇で太陽を招き返すことになる。このようにこの伝説もいくつかの種類に分かれているのである。
 ところで、類話は隣の島根県にも残されている。まず、野津龍『隠岐島の伝説』(昭和52年・鳥取大学教育学部国文学第二研究室)から隠岐郡五箇村山田地区の話を眺めよう。

 山田地区の栗山に「八幡さん」という小祠がある。これは昔、当地の重屋(おもや)という家に嫁いだ白滝姫の守護神だった。あるとき重屋の若い嫁がこの八幡宮の御供田で田植えをしていると、もう少しのところで太陽が沈みかけた。その嫁は背中にくくりつけた赤ん坊をあやしながら、「あーあ、一日で植え終わるところを、これではもうだめだ」と言って、西の山に沈みかけた夕陽を手で招き返した。そのため、残りの田んぼは、その日のうちに全部植えることができたが、さて家に帰ろうとすると背中の赤ん坊の首がちぎれて無かった。それで今でもこの地方では、赤ん坊を背負ったままでは、絶対に田植えをしないという。

 さらに遠く離れた石見地方の益田市にも、この伝説は残されている。すなわち、安田友久『高津町誌』(昭和13年・高津尋常高等小学校)の「蟠竜湖(ばんりゅうこ)の由来」である。

 高津に斎藤忠右衛門という豪家があった。数十町歩にわたる田を持ち、田植えは一日に済ませるのが常であった。万寿三年の田植えのさい、猿回しが来て、早乙女たちが見とれてしまい田植えが遅れてしまった。陽が没しそうなとき検分に来た長者は植え残された田の多いことを見て激怒した。そして日の丸の扇で陽を招いた。すると日輪が後戻りし、無事田植えは終わったという。
その夜、雷鳴雷光がにわかに起こり、大暴風雨、大津波となった。翌朝になると、長者の邸宅も田も姿を消し、一面の砂原に変わっていた。このとき津波に運ばれた砂が作った湖が今の蟠竜湖と伝えられている。また長者の邸宅跡は長者ヶ原と呼ばれている。

こうしてみると、鳥取の「湖山長者」の伝説は、意外なところに類話が存在しているということが分かる。昔話ほどではないにしても、伝説もまたこのように各地に根を下ろし、まるでもともとその地にだけ存在するような感じで、その戸籍を得ているのである。