鶴の恩返し(昔話)

語り(歌い)手・伝承者:隠岐郡海士町保々見  川西茂彦さん・明治27年(1894)生

 昔、その昔ねえ、狩人が狩に出たという。そして向こうの小枝に鶴が一羽止まっていたので、それを撃ち取ろうと狙ったところ、それを見つけた貧乏な人が、
「鶴はかわいやナンマンダブツ」とうたったので、それを聞いた鶴はびっくりして、飛んで逃げてしまった。
 それから四、五日たった後に、その人のところにきれいな娘さんが来て、
「自分を必ず嫁にしてくれ」と言うけれども、その人は、
「自分は貧乏ではあるし、嫁をもらっても生活できないから、絶対にだめだ」と答えた。
 しかし、娘さんは、
「食べることは自分ですっから、嫁にしてくれればいい」と言う。
 とうとう断わりきれずに嫁にしてやった。
 すると、嫁さんは、婿さんに向かって、
「今日は枠(わく)を借りに行ってこい」。
「今日は車(木綿車のこと)を借りに行ってこい」と婿さんを使いに出し、借りてきたら、
「部屋に入らぬように」と言って、
それで嫁さんが朝から晩まで糸を引き、それで機(はた)を織ったわけだ。
 機ができあがったところ、
「これを町へ売りに行け」と言ったから、婿さんは売りに行った。
 ところが、どうした技術かは知らないが、とんでもないよい値で売れて、帰ると嫁さんも喜ぶわ、自分も喜んでおったって。
 そのとき、嫁さんが奥の一間へ入って、いっぺんに姿が変わって、羽のない元の鶴になってしまって、
「自分は、こないだ危ない命をおまえのおかげで助けてもらった。その恩返しに自分の羽で機を織って金に換えさせたわけだから、この金は必ずためになるように使ってほしい。今度、何かいらぬものがあれば買え」と言い残して去って行った。
 で、婿さんは、
「いらぬものがあれば、値ように買うから売ってくれ」と言って、漁師町の方へ歩いて行ったところ、漁師が、
「あ、おもしろい男が出てきた。それなら海岸近くの藻葉(もば)を売ろう」と藻葉を売った。
 婿さんは金が半分しか残らないし、買った藻葉の始末にも困っておった。
 そうしていたら、漁師の親方がやってきて、
「なんとまあ、一つ相談にきたが、乗ってくれんか」。    
「何ごとかいな」。
「おまえに藻葉を売ったが、藻葉がなくなったら魚がおらんようになって困った。おまえの一生困らないほど金をやるので、契約を解除してくれ」。
 婿さんも本当は金がなくなり困っていたところなのでたいへん喜んで、
「そんなにおまえらが困っているようなら、契約は、まあやめましょう」と、言うほど金をもらってやめたわけだ。
 それで人に報(むく)いれば、必ずそういういいことが報われてくるから、人は助けてあげなければならないと昔から言われている。

(昭和48年6月17日収録)

解説

 これは有名な「鶴女房」の海士版といえばよい話である。まず関敬吾『日本昔話大成』に出ている元の話は、本格昔話の「二、婚姻・異類女房」の中に次のように記されている。